【コロナ禍の家族について】の世論調査結果
以前お伝えした、【コロナ禍の10の幸せ】というタイの世論調査が個人的に非常に興味深かったので、最近新たに発表されたタイの世論調査、【コロナ禍で家族に起きた変化】の結果をお伝えしています
前回のタイ・バンコクの世論調査【コロナ禍の家族について】はこちらからどうぞ
と、この記事を書いている途中に、タイ・バンコクの最新ニュースが入ってきました
現在のタイ入国時の14日間の強制隔離を4月1日から10日間に短縮し、6月からは更に短縮予定、10月からは隔離なしの方向で動いていくらしいです
先週のバンコク都内でのバンケー市場でのクラスター発生から新型コロナウィルス新規感染者数は上昇気配ですが、タイ政府はいよいよコロナとの共存に舵を切る様です
検査結果が陽性であっても無症状の方が圧倒的に多いのと、2020年から積み重なって来た経済的なダメージとを相対的に判断し、考えた結果だと思いますが私は支持します
今後も引き続き、一人一人の感染予防を徹底して団結して新型コロナウィルスに立ち向かっていきたいです
以前のタイの世論調査【コロナ禍の10の幸せ】の記事はこちらからどうぞ
家族間で【どんな問題】が新型コロナウィルスのせいで増えましたか?

では、前回の続きからお伝えします
【意見が合わない・喧嘩が増えた】 36%

【コロナ禍で家族に起きた変化】の4番目の回答は、36%【意見が合わない・喧嘩が増えた】です
日本でもコロナ離婚なんて言葉がありましたが、仕事が減ってしまったり無くなったり、またリモートワークに変化していく中で家にいる時間が以前より増えた分、どうしてもこの様なトラブルも多くなってしまったのだと思います
女性のDV(ドメスティックバイオレンス)被害も世界中で増えたとのニュースも見ました
家族や恋人と一緒にいる時間が増えたのに仲良く出来ない、これは生活費などお金の問題や、新しい環境になった事への不安、将来を悲観してしまう、などの問題が多くあると考えます
【離婚・恋人との破局】 30%

5番目の回答は、30%【離婚・恋人との破局】です
これは上記の【意見が合わない・喧嘩が増えた】から繋がってこうなってしまうという事ですね
一緒にいる時間が長くなって、かえって仲が悪くなり離婚・破局するパターンではなく、遠距離恋愛していて何か月も会えなくなってしまい別れるパターンも多くあると思います
私はこちらのカップルの対しての同情の方が大きいです
今回のコロナ禍で人生が変わってしまった方も多いと思いますが、これからは良い方向に変わっていくといいな、と願っています
家族にとって【どんな面】が新型コロナウィルスで良かったですか?

今までは家族で起きたコロナ禍での悪い問題についてでしたが、ここからは良い問題です
新型コロナウィルス関連で良かった事は少ないと思いますが、何事も前向きに考える事で明日への活力に出来たらいいです
綺麗ごとかな、とも思いますが、私自身悲しい事や辛い事、イライラする事があった時は、無理やりにでも笑う様にしています
それだけでも、スッと頭と身体が楽になる時があります
1.【生活のやり方を考える様になった】 70.2%

1番多かったのは、70.2%【生活のやり方を考える様になった】です
これも色々な意味があるとは思いますが、以前の生活に戻れない、戻れても時間が掛かると分かっている以上
「コロナ前はこんなんで良かったよなー」
「戻りたいな」
と話していても何の意味もない事です
それよりは、少しでも今の世界、生活に適応し、工夫をしながらも人生を楽しんでいくべきだと私は思います
そうです、皆辛いのです
辛いですが、必死で頑張って前を向いているのです
続きは次回
では、また
前回のタイ・バンコクの世論調査【コロナ禍の家族について】はこちらからどうぞ
コメント