こんな状況で【パタヤ旅行】に一人で行く話
今年のパタヤ旅行を最高のものにする為に私が旅行中に行う新型コロナウィルスの感染対策について再確認しています
バンコクとチョンブリとチェンマイは特に感染者が増えているので、最善を尽くして後悔しない様にしようと思っています
前回の2021年【ソンクラン(水掛け祭り)】のパタヤぼっち一人旅についてはこちらからどうぞ
以前の2021年のタイの【ソンクラン(水掛け祭り)】についての記事はこちらからどうぞ
2021年のタイ・バンコクでの【ソンクラン(水掛け祭り)】の現状-1
2021年のタイ・バンコクでの【ソンクラン(水掛け祭り)】の現状-2
2021年のタイ・バンコクでの【ソンクラン(水掛け祭り)】の現状-3
2021年のタイ・バンコクでの【ソンクラン(水掛け祭り)】の現状-4
今回のパタヤ旅行での新型コロナウィルス感染防止策

前回からの続きの、私が行う感染対策をお伝えします
もちろん旅行以外でも、この感染対策は有効ですので是非皆さんもやってみて下さい
何処でもかしこでも、むやみにものに触らない

ホテルやコンドミニアムなどで、一番新型コロナウィルスの感染リスクがある場所をご存じでしょうか?
正解は前回お伝えした通り、フロントカウンターです
これは当然対面で会話をする必要がある場所なので何となく分かりますよね
では、同じくらい感染リスクがあるもう一つの場所をご存じでしょうか
正解は・・・【エレベーター】です
感染者が同乗するリスクはもちろんの事、一番注目したいのがボタンです
去年はニュースや動画などで、何故か知らないですが自分の唾液をエレベータ内の全てのボタンにわざと付着させている年配の方が世間に衝撃を与えました
また、わざとではなくても、やはり不特定多数が触るボタンはとても危険なのでボタンを押す用の使い捨ての爪楊枝をエレベーター内に設置してくれているホテルやコンドミニアムも増えました
エレベーター内だけではなく、この様な状況ですのでやはりあまり余計なものに触れたりするのは避けるべきでしょう
【消毒アルコール】持参

今や消毒アルコールを用意していないお店やホテルなんて存在しないですし【grabタクシー】に乗っても普通に車内には必ず消毒アルコールは容易してくれていますが、それでもいざ自分が本当に使いたい時には不思議と周りにない事があります
今回の旅行はそんな事が絶対にない様に、自分で買って持参したいと思います
備えあれば憂いなしです
とにかくこまめに手洗い

私は子供の頃から、外から家に帰ったら必ず手洗いという教育を親がしてくれていたおかげで、手洗いをマメにしないと気分が悪くなる人間になってしまいました笑
普通の人より確実に一日あたりの手洗い回数が多いです
そうですね、一日20回以上は無意識で手洗いをしていると思います
本当に親に感謝です
自分の行った場所、時間を確実に記録する

いわゆるタイムラインとか、行動記録とか言われているものです
自分がこれだけの感染対策をしていても、当然ですがやはり感染する可能性は0ではないです
もしそうなった時に、タイの各種機関に報告する為の細かい行動履歴を自分で記録して把握しておこうと思います
感染するリスクだけではなく、感染させてしまうリスク軽減の為です
今回のパタヤ旅行での新型コロナウィルス感染防止策まとめ

私が今回パタヤ旅行に行くに当たって行う新型コロナウィルス感染対策をお伝えしました
全て、もはやニューノーマルの世界では常識となったものですが、それでもいざ自分が感染した場合、行動履歴を隠したりする事もタイでは横行しています
一人一人の行動が大切と思いますので、私も気を付けたいと思います
では、また
前回の2021年【ソンクラン(水掛け祭り)】のパタヤぼっち一人旅についてはこちらからどうぞ
コメント