タイでの世論調査【コロナ禍の10の幸せ】の結果
先日、とあるタイの大学で行われた世論調査【コロナ禍の10の幸せ】について、私の考えを交えてお伝えしています
ランキングをなぞって行く中で、ちょっと矛盾が生じているのはこちらも理解していますので、最後にまとめて説明をしたいと思います
以前の記事はこちらからどうぞ
では、続きをどうぞ
【コロナ禍の10の幸せ】・・・第3位【早寝早起きの必要が無くなった】

第3位は【早寝早起きの必要が無くなった】
という約56%の回答です
これは・・・56%ものタイ人の意見ですが、どういう意味かちょっと分かりません
なぜ急にこの意見が・・・?
第5位の【オンラインに適用するスキルが身についた】
という意見と
第7位の【渋滞が無く、移動が楽になった】
という意見と同じ様な、もしくは意味が繋がる意見でしょうか?
単純に【早寝早起きする必要が無くなった】のであれば、突然無職になったとも捉えられますが、この世論調査は【コロナ禍の10の幸せ】ですので、恐らくそれはないでしょう
テレワークが普及して、会社までの移動時間が無くなり、更にオンラインで何でも出来る様になったから幸せ、といった意味だと思います
悲しいのは、タイ人の意見であるが故に日本人である私には何とも、判断が難しいという事です
【コロナ禍の10の幸せ】・・・第2位【家族と過ごす時間が増えた】

第2位は【家族と過ごす時間が増えた】
という約75%の回答です
日本ではコロナ禍でテレワークが普及した時に、ネットニュースで【コロナ離婚】の記事をよく観る様になりました
【亭主元気で留守がいい】これは、私が子供の頃から散々言われてきている事で、外国人には意味が全く分からない様ですが、日本では奥さんは亭主は仕事だけして家にお金を入れてくれればいいと言い、旦那さんも旦那さんで、残業が無くなっても家に帰るのが嫌で帰宅難民になっているという悲しい現実があります
コロナで人生を見直し、結婚を決めて人生の伴侶を得た人もいますし、家族と過ごす時間が増えて嬉しい人もいる反面、針のむしろの我が家でテレワークしている人も多くいると言う事ですね
なんだか覚えがある様な、ない様な・・・汗
【コロナ禍の10の幸せ】・・・第1位【自分の時間が増えた】

第1位は【自分の時間が増えた】
という約87%の回答です
私なんかはずっと一人なので全くそういった実感がないのですが、間違いなく世界中の人の一人の時間は増えているはずです
Youtubeなどの動画配信サイトも登録者や視聴者が凄く増えたとも聞きますし、Netflix (ネットフリックス)なども、同じくこのコロナ禍で大きく売り上げを伸ばしています
第2位は【家族と過ごす時間が増えた】で
第1位は【自分の時間が増えた】ですか
どこか矛盾していますが、これは既婚者と独身者の回答の違いですかね・・・?
タイでの世論調査【コロナ禍の10の幸せ】のまとめ

いかがでしたでしょうか?
タイでの世論調査【コロナ禍の10の幸せ】をお伝えしました
結果は
第10位【自然環境が回復した】
第9位【タイの人々の協力と寛大さを見た】
第8位【タイの医療関係者の良い仕事ぶりを見た】
第7位【渋滞が無く、移動が楽になった】
第6位【解雇されず、仕事がある】
第5位【オンラインに適用するスキルが身についた】
第4位【運動し、健康に気を配る様になった】
第3位【早寝早起きの必要が無くなった】
第2位【家族と過ごす時間が増えた】
第1位【自分の時間が増えた】
です
私も今回のコロナ禍でひどく気分が落ち込んだり、何もやる気がしなかったりした時期もありましたが、私より大変な人、例えば大切な人が亡くなったのに帰国出来ない、仕事を失ってホームレスになった、うつ病で入院した、コロナに掛かって差別を受けた、などの方は世界中に沢山います
自分は恵まれてもいないけど、不幸でもない
自分より大変な人は世界中に沢山いるから自分も歯を食いしばって頑張ろう、と考えられる様になりました
みなさんも、考え過ぎないで何か気晴らしでもして、何事も前向きに気分をリフレッシュさせて欲しいです
追記
タイの世論調査の結果や、アンケートは比率を足しても何故か100%になる訳ではないのですね・・・
次回から引用元に気を付けます
ごめんなさい
では、また
以前の記事はこちらからどうぞ
コメント